コンテンツにスキップ
リアカメラは車内と車外どちらがいいか?

リアカメラは車内と車外どちらがいいか?

目次

  

ミラーカムのリアカメラを設置する場合、車内と車外のどちらがいいのか?とよくご質問を頂きます。

まず大前提として、車内設置は初心者でも簡単にできますが、車外設置は手間がかかり難しい※ことが多いです。
※最新のミラーカム3では一部車種で車外設置が簡単になりました

初心者が自力で設置するならほぼ車内設置一択。自分で車をよく整備する方や設置業者さんに依頼するなら車種にあった設置を行いましょう。

その上で、車種によりどちらが向いているかは異なります。それぞれのメリット・デメリットをまとめると下記のとおりです。

車内

メリット:設置が楽、雨天時もリアワイパーがあれば視界良好
デメリット:リアガラススモークの濃さや色に画質が影響される、強く寝たリアガラスには向かない、ワイパーがないと雨天時に見にくい

車外

メリット:リアガラスの色や形状に依存せず設置でき、絶対的な画質に優れる。特にリアスポイラー下に付けられれば画質上はベスト
デメリット:設置が大変、位置が低いと後方車のヘッドライトで白飛びする、雨天時に見にくい場合がある、洗車機に入れるとレンズが傷む

    下記にそれぞれ解説します。また末尾に設置テスト用に車外への簡易的な設置方法も解説します。

    車内設置向きの車種

    下のような立ったリアガラスの車種では、多くの場合は車内設置で問題ありません。比較的強めのスモークでも大丈夫なことが多いです。

    ミラー型ドライブレコーダー リアガラスに設置

    ただし雨天時はリアガラスの水滴がじゃまになりますので、ワイパーが届く位置に設置しましょう。このようにすると、雨天時でも非常に鮮明で明るい後方視界が得られます。
    リアワイパーがなくても、ガラコ等のガラスコーティング剤を塗って撥水させればほとんど問題はありません。

    またスモークフィルムが濃く暗く映る場合も、カメラの周辺だけフィルムをくり抜くことで改善できます。濃いスモークのままでカメラを設置してもある程度の明るさ補正はされ実用上は問題ないことは多いのですが、補正処理でざらついた映像になることもあるため、可能であればスモークフィルムはカットしてください。スモークの濃さの影響については下記記事を参考にしてください。

    参考:スモークガラスの影響

    なお車内設置の場合は、必ず専用のブラケットでリアガラスに直接貼り付けるようにしてください。

    たまにガラスに直接貼るのを嫌って室内天井部等に取り付ける方がおられますが、その場合はリアカメラとガラス間の距離が大きくなるため、下記のリアガラスが強く寝ている車種の場合と同様にあまり良好な映像が得られなくなります。

    またリアガラスの汚れは画質の悪化に直結します。特に夜間に光が拡散するように見えたらリアガラスが汚れています。カメラ周辺部だけでもまめにガラスの表裏両方を拭いてきれいにしましょう。カメラレンズも製品付属のクロスで拭いてきれいに保ってください。

    なお車種によってはガラスの熱線がどうしても写り込みますが、映像では熱線はボケて写るためさほど気になりません。また上下位置を適切に調整することで、写り込みをできるだけ減らすことはできます。

    車外設置向きの車種

    下写真のようにリアガラスが強く寝ている車種では、可能であれば車外設置をおすすめします。

    このように強く寝ているリアガラスで車内に設置すると、リアガラスからやや距離ができてしまうため、リアカメラ映像に内装も写ってしまいます。

    このためリアカメラのセンサーが、車外と車内のどちらに明るさを合わせるべきか判断がつけにくくなります。この結果、映像の明るさや色合いが頻繁に変わりがちになり、また全体的に暗い映像になりがちです。

    ただしこれは個人の許容範囲によるところも多いため、いったん簡単な車内設置を行ってみて、ご自身の目で見え方を一度確認することをおすすめします。
    このような車種でも車内設置で問題ないとされている方も多くおられます。

    「ミラーカム」シリーズは車内用と車外用の両方のブラケットが添付されていますので、いったん車内に設置した後に車外に付け直すことは問題なくできます。

    またこのような車種でもリアダッシュボードに黒い布をかけてガラスへの照り返しを防ぐ等で、画質が改善される場合もあります。

    車外の設置位置 

    なお車外設置を業者さんに依頼するとナンバー直上に設置されるケースが多い(通常バックカメラはこの位置のため)のですが、できればより高い位置に設置するのがおすすめです。

    なぜかというと、ナンバー付近だと夜間に後方車両のヘッドライトを直接浴びる位置になり、映像がホワイトアウトしてしまう場合があるためです。

    ▼ナンバー上への設置例

    ただしこの点についても、許容範囲かどうかは人により大きく変わります。そのようなものと思って特に気にされない方も多いです。実際のところ、通常のミラーでしたら夜間のヘッドライトは直視することもできないほど明るいため、それに比べればかなりましとも言えます。

    このホワイトアウトを防ぐため、車外設置の場合はできるだけ高い位置、可能ならリアスポイラーの下あたりに付けられればベストです。

    ▼リアスポイラー下への設置例

    このリアスポイラー下は、直接雨がかかりにくく雨天時も安定した視界になりやすいため、この意味でもベストな位置です。

    他にリアカメラを上下反転させてルーフトップに設置する方法もあります(設定で上下反転表示可能)。ただしこの場合は車の直下が見えにくくなりますので、駐車時バックカメラとしての利用はしにくくなります。

    ▼ルーフトップへの設置(上下反転)例

    後車ヘッドライト直射の影響を受けない高い位置に設置できるなら、車外設置は画質上もカメラの最高性能を発揮できます。

    ガラスの影響は想像以上に大きく、仮にスモークがなかったとしてもガラス自体の反射で昼間は内装の写り込み、夜間は光の拡散等の影響が出ます。スモークが濃い場合でも明るく見えるようカメラが自動で補正をかけますが、補正によりざらついた映像になったり、補正しきれず暗部がつぶれてしまうこともあります。

    参考:スモークガラスの影響

    ガラスコーティング剤、洗車機 

    車外設置の場合、雨天時にレンズに水滴がついて見にくくなることがあります。しかしこれはカメラのレンズ部にバックカメラ用コーティング剤を塗ることでかなり解消できます。

    ただしコート剤は、洗車や指で触っただけでも剝がれてしまうことが多いためマメに塗り直しが必要です。またコート剤はレンズ部だけでなくその周辺にも塗るとより効果的にはっ水できます。

    なお車外設置ではできるだけ洗車機の利用は避けてください。どうしても洗車機を使いたい場合は、リアカメラ特にレンズ部をガムテープ等でしっかり保護してから行ってください。ミラーカムのリアカメラは防水仕様ですが、洗車ブラシが強く当たると浸水または本体やレンズに傷が付くするおそれがあります。

    洗車機ブラシの細かな傷はレンズをすりガラス状にしてしまうため、特に夜間の光が乱反射して拡散するようになってしまいます。レンズの細かな傷は肉眼では分かりにくいのですが、レンズを指で触った場合につるつるではなくギシッとする感触になっていたら、細かな傷がついている可能性が高いです。ただしもしそのようになった場合も、前述のガラスコーティング剤を塗ると軽減される場合もあります。

    オープンカーの場合

    オープンカーで業者さんに設置を依頼すると、通常は車外ナンバー上に設置されます。
    ただ前述のホワイトアウトを減らすため、車内のシート上部やロールバー、左右シート間ウィンドブロッカーに設置されている方もおられます。これなら設置も自身で簡単にできます。

    ▼車内ウィンドブロッカーに設置した例(NDロードスター)

    ▼ウィンドブロッカー設置で幌を閉めた場合の見え方(NDロードスター)

    上のように設置すると高さが稼げるため、前述のホワイトアウト問題が大きく改善できます。ただカメラ下部の幌や車体が邪魔になり駐車時のバックカメラとしての使用は難しくなります。また車種によっては幌を閉めた場合のリアウィンドウ越しの視界があまり良くない場合もありますので、仮設置で見え方のテストは必ず行いましょう。

    他に車種によって車外のリアトランク部分に上下反転設置することもできるでしょう(設定で上下反転表示可能)。見栄えの問題を抜きにすれば、オープンカーでのカメラ映像としてはこの位置がもっとも良くなります。

    なおオープン時にスクリーンが見えるかという点ですが、ミラーの角度を正しく調節すれば、十分見えるという声が大半です。
    ただし時間帯(太陽の位置)によってはさすがによく見えないという時もあると思いますが、その時は本体下のボタン短押しで、スクリーンを消灯して普通の鏡状態にして使うのがおすすめです。

    またDIYでスクリーン部をダッシュボードに設置することも可能です。ダッシュボード設置なら既存ミラーを生かしたままでミラーカムの広い後方視界も同時に確認することができます。

    車外への簡易的な設置方法

    設置を車内、車外のどちらにするか判断がつけにくい場合は、実際に両方につけてテストすることをおすすめします。

    車内の設置テストは、リアガラスに貼りつけるだけですから非常に簡単です。テスト時はケーブルの内装埋め込みも必要ありません。

    車外の設置は大変に思えますが、テストと割り切ればさほど難しくありません。例えばハッチバック車でしたら、下写真のようにハッチバックの上や下にそのままケーブルを通してしまうこともできます。

    リアガラスまでの経路に蛇腹ホースがある場合、無理にホースを通さなくても上写真のようにくくり付けるだけで、ほとんどの場合は問題ありません。ケーブルを束ねていた黒ワイヤを使って蛇腹ホースにケーブルをくくりつけます。

    上写真ではパッキン部分にケーブルが乗っていますが、この箇所は通常は柔らかく沈み込み、また直接雨が当たる場所ではないため、ケーブル自体が圧迫されたり漏水の原因になることはまずありません。またハッチバックのすき間もほとんどの車種では十分ケーブルが通ります。

    念のためゆっくりとハッチバックを開閉させてみて、リアカメラケーブルが強く圧迫されるような所がないかどうかを確認してください。特に結線プラグ部がはさまれることの無いよう注意してください。

    そのまま車外にケーブルを引き回します。結線プラグ部が外部に露出してしまう場合は、ブチルゴムテープで防水補強します。ブチルゴムテープはプロの電気工事でも使われているもので、ビニールテープと違いべたつきもなく屋外での使用にも耐える対候性があります。

    なおミラーカム3ではリアカメラから直接生えるケーブルが1.5mと長くなったために、結線プラグ部が外部に露出しにくく、簡易的な車外設置が行いやすくなりました。

    この方法でミラーカム3を新型ステップワゴンに車外設置した例

    最後に下のようにスポイラー下にリアカメラを貼り付けて完成です。

    なおテストで一度貼り付けたリアカメラブラケットをはがす際は、内張りはがしを使い、両面テープを端からゆっくり丁寧にはがしてください。手で強引に引きはがすとブラケットがゆがんでしまい、再利用できなくなってしまいます。

    前の記事 超簡単!ミラーカムを30分で設置する方法
    次の記事 ミラーカムをダッシュボードに設置