下の写真は底部裏面で、すでに何度か貼り直しを行ったものですが変わらず強力な吸着力が残っています。
台座は回転、上下左右に傾けできます。また台座は下図の通り脱着もできますので、設置場所によっては台座を使わず、本体を市販のマジックテープ等で直接固定することも可能です。
設置位置例:
運転席の正面よりも下図③④のやや脇の位置のほうが設置しやすく、運転時にも邪魔になりにくいためおすすめです。(慣れると音声だけでかなりの操作ができるようになるため、画面はチラ見する程度で十分になります)
※ケーブルの取り回しをよりすっきりさせたい方は、末尾の「よくあるご質問」欄もご参照ください。
Q. 車のダッシュボードが狭く、設置できるか不安なのですが?
A. 製品が届いたら、まずは台座下粘着シートをはがさず仮置きして設置できるかをご確認ください。製品到着後7日以内で未使用状態(台座下粘着シート未使用、付属品完備、キズ汚れ破損等がなく新品として販売可能な状態)でしたら返品も可能です。ただし返送料はご負担ください。返品希望の場合はマニュアル記載のサポートあてにご連絡ください。
人気YoutuberのMikasuさんに、実機のレビューを頂きました!
※投射表示がスクリーンよりだいぶ小さく見えている箇所がありますが、これは前述の通り凹面スクリーンにより実際より遠くに虚像が結ばれるよう設計しているためです。ダッシュボードに設置してドライバーから見ると、ちょうど実スクリーンいっぱいに表示されているように見えるようになっています。
この仕組みにより、目の焦点距離を道路上に合わせたままでもスクリーン上の情報を読み取りやすくなっています。また運転席以外からは表示内容が読み取れないことがお分かりいただけると思います。
くるまにあKさまからもレビューを頂きました!
各SNSでもご利用者さまから様々な車種への設置例をご紹介頂いております。ぜひご参照ください。
https://cartune.me/notes/F89TxcN6hY
https://minkara.carview.co.jp/userid/2953808/car/2560857/10274989/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1691354/blog/43580592/
https://minkara.carview.co.jp/userid/870910/blog/43563430/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1954058/car/1664002/5620658/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/270315/car/2727079/10242528/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3104271/car/2728286/5603423/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2216552/car/2815414/10305401/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3217065/car/2883188/10304141/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/226290/car/2351628/10302511/parts.aspx
▼本体外観
①3.5mmオーディオ出力
②光量センサー
③電源ポート
④リセット穴
⑤スマホ用USBソケット
⑥電源スイッチ
⑦ダッシュボード固定用基盤(貼替え可能な粘着マットで固定)
⑧スクリーン(アクリル製透過凹面鏡)
⑨マイク
▼リモコン外観
①上部選択ボタン(Android用)
②システムメニュー表示ボタン
③OKボタン
④前ボタン
⑤音声アシスタント呼び出しボタン
⑥下部選択ボタン(Android用)
⑦スクリーンON/OFF
⑧次ボタン
⑨ベルト固定用バックル
▼製品諸元
本体サイズ:150x90x43mm
固定用基盤サイズ:130x140x15mm
スクリーンサイズ:150x76x3mm
シガーソケット電源ケーブル長:1.5m
本体動作電圧:12V-24V
シガーソケット電源ケーブル出力:12V/1.5A
※本体電源ポートはUSB-Cではありません。当製品添付の電源ケーブル以外の使用、また電源ケーブルの他目的への使用は絶対に行わないでください。
スマホ接続USBポート出力:500ma
動作温度:摂氏0-75度
スクリーン:TFTプロジェクション式
スクリーン解像度:480x240
FMトランスミッタ周波数:任意に設定可
リモコン周波数:433MHz
FM音声:ステレオ
保証期間:発送日から1年間(リモコン電池は保証対象外)。使⽤上問題のない程度の本体のキズやスレ、設置関連費用は保証対象外となります。
製造・販売:モジ株式会社(NEOTOKYO)
※一部のデザイン、仕様につきましては、製品改善のため予告なく変更になる場合がございます。また当ページの動画、製品写真は開発中のバージョンのため、一部デザインが最終製品版と異なっています。ご了承ください。
※当製品はリモコン、FMトランスミッタに電波を使用していますが、いずれも総務省の定める微弱無線局の基準以下(第三者機関で検証済)のため使用には免許、技適認証不要です。(参考:総務省 微弱無線局の規定)
当製品の計画を開始したのは2015年のことです。車載用HUD、特にナビゲーション機能をもったHUD製品がまだ市場にあまりないことが分かり、調査と試作を開始しました。しかし道のりはまったく簡単ではありませんでした。
▼本体試作モックアップ(3Dプリンタで作成)
当初2年ほどの調査期間を経て試作開発を開始。量産版が完成するまでに、5度の本体形状変更と13回のソフトウエア更新、さらに数十回におよぶ製造原料のテストを行いました。
精密機器としては非常に過酷な、高温や直射日光が想定される車のダッシュボード上への設置を可能としつつ、車内の雰囲気を壊さないために必要な質感を保つため、素材選定には非常に気を配りました。
もっとも苦労したのは投射スクリーンです。当初のものは今のような台形ではなくサイズももっと大きめでした。しかし大きすぎるとフロントガラスに干渉して設置しにくくなりますし、小さくすると情報量が減ってしまいます。
様々な車でテストを行い、最終的に現在の形状とサイズに落ち着きました。また二重映りがないよう、スクリーンのコーティング方式や透過性についても工夫をこらしました。
他にはリモコンの形状や台座の設置方式についても何度か試作を繰り返し、現在の形にたどり着きました。特にリモコンについては他の電波の干渉を防ぐためにかなり苦心いたしました。
▼リモコン試作パーツ(当初は写真のジョグダイヤル式でしたが、操作間違いが起きやすいため現在の形状になりました)
ソフトウエア上の大きなブレークスルーは、Apple CarPlay / Android Auto規格の採用です。すでに市場に存在していたHUDは独自ソフトウエアを使用しており、そのため各スマホとの適合性やバグで問題を抱えていました。さらに通常のスマホUIは文字が小さい・画面にタッチしないと操作ができない等、運転時にふさわしくないものでした。
しかし当製品ではApple CarPlay / Android Auto規格を採用することで、これらの問題を一気に解決することに成功しました。またスマホOSの標準機能をうまく活用しているため、まったくの新製品でありながら非常にソフトウエア面の安定性も高いものになりました。
こうして完成したのがこのHUD-2020です。
Apple CarPlay/Android Autoに対応した後付HUDとして、今のところ(2019年9月現在)日本国内はもちろん世界的にも類似製品のない、かつ実用性をもった画期的なものとなりました。
当社社長の菅谷と製造工場社長のTony
Q. 私の車で使えますか?
A. シガーソケットさえあれば、どんな車でも使用可能です。
Q. 私のスマホは使用できますか?
A. Apple CarPlayまたはAndroid Autoに対応しているスマホであれば使用可能です。お持ちのスマホのApple CarPlay / Android Auto への対応状況については各OSの公式情報をご確認ください。個別のスマホの対応状況については当社は回答しておりません。
Q. 晴天下でもちゃんと見えますか?
A. はい、まったく問題ありません。前出の各ユーチューバーさまのレビューに晴天時の撮影がありますのでご確認ください。なお肉眼では動画よりもっとはっきりきれいに見えます。(前述の通り映像は実スクリーンよりも遠くに位置するように見えるため、カメラでうまく焦点をあわせるのがとても難しいためです)
Q. 夏の暑さが心配ですが、大丈夫ですか?
A. 当製品は車載用製品の国際的な基準にのっとった耐熱テストを行っております。また当社および製造工場は数年にわたり車載用製品を製造しており、車載製品に必要な耐熱性を十分理解しております。なお当製品の製造工場は中国の深センという場所にありますが、ここは沖縄や石垣島などよりも南にあります。
なおスマホはケーブル接続さえすればダッシュボードに置く必要はありませんので、直射日光のあたらない場所に置くことをお勧めします。
Q. スマホのOSがバージョンアップしても問題ありませんか?
A. Apple CarPlay / Android Autoは標準規格ですので、OSがバージョンアップしても問題なく当HUDは使用可能です。また当HUD自体のファームウェアも更新可能なように設計していますので、将来もし適合性に問題が起きても対応可能です。(ただし将来的にApple CarPlay / Android Autoが非常に大きな改変を行った場合、適合しなくなる可能性もあります。ただその場合は当製品だけでなく、自動車メーカー純正システムも含む市場のあらゆる同規格対応機も使用不能になりますから、予告なしにいきなり起きるようなことは考えにくい状況ですが、可能性がゼロでないことはご了承ください)
Q. スマホはiPhoneとAndroidどちらがおすすめですか?
A. 現時点(2019年7月)ではiPhoneのCarPlayのほうがAndroid Autoよりもかなり高機能で使い勝手もいい状態です。また「Yahoo!カーナビ」等、CarPlayのみ対応しAndroid Auto未対応のアプリもいくつかあるようです。もしどちらもお持ちでしたら、現時点ではiPhoneのご利用をおすすめいたします。
Q. ナビは通信しっぱなしになりますよね?パケット代がすごくかかってしまうのでは?
A. 結論から言いますと、多くの方のご想像よりだいぶ少ないパケット量しか消費しません。ナビアプリは通常、各所の位置情報(緯度経度)のみを通信により取得し、画像などの大きなデータはダウンロードしません。また位置情報はそれぞれ数バイト程度の非常に小さなものです。特にCarPlay/Android Auto用のアプリは運転中の使用を前提に開発されていますので、通信量が少なく済むように設計されていることがほとんどです。ただしアプリの種類や使い方にもよりますので、ご不安な方はスマホ内で通信量をチェックしながらお使い頂くことをおすすめします。

A. Bluetooth接続は遅延や断線、接続できないトラブルも多く、かつ使うたびに毎回手作業で接続動作が必要になります。このためかえって面倒で、類似製品でBluetoothを採用したものはそこが最大のトラブル要因になってしまっているのが実情です。さらに国内では技適認証が必要なため価格も上がります。いずれにせよスマホに充電が必要になることもあり、現時点ではケーブル接続のみにしています。
Q. 音声出力にBluetoothは使えませんか?
A. 現状は対応しておりません。Bluetoothは遅延や初期音欠け等の問題が出やすく、迅速なレスポンスが必要なナビや音声アシスタントでの使用に向かないためです。FMトランスミッタまたはケーブル接続でご利用ください。
Q. 電力はシガーソケット以外からも供給可能ですか?
A. 付属のシガーソケットプラグには、リモコン用のレシーバーが内蔵されています。このため他の電源ケーブルはご使用になれません。
※ただし当社サポート外ですが、リモコンレシーバー部さえ残せばその先の結線でヒューズボックス等から電源取得することもできなくはありません。実際そのような接続をされているユーザーさまもいらっしゃいます。リモコン電波が正しく受信できることを必ず確認のうえ作業を行ってください。リモコンは電波使用のためプラスチックなら透過しますが金属は透過しません。
Q. ケーブル類をもっとすっきりさせたいのですが、なんとかなりませんか?
A. 少々手間が必要ですが、下記の方法をおすすめいたします。ただし当社サポート外となりますので、ご自身で対応をお願いいたします。
- 前項の方法で電源はヒューズボックスから取得
- スマホケーブルはUSB側がL字型で色が黒(あるいはダッシュボードにあった色)の長めのものを使い、電源ケーブルと一緒にダッシュボードパネル内を通す(スマホケーブルはデータ通信ができることを事前に必ず確認してください)
Q. 設置を業者さんに依頼したいのですが?
A. 「設置業者さんを探す」ページをご参照ください。
Q. 電源ON/OFFは自動的に行われますか?
A. 国産車はシガーソケット電源ON/OFFがエンジンと連動していますので、それにあわせてON/OFFになります。ただし一部輸入車ではシガーソケットが常時電源になっていますので、それらの車種ではHUD本体の電源スイッチでON/OFFを行っていただく必要があります。
Q. もう少し長い電源ケーブルはありませんか?
A. 添付の電源ケーブルに市販のシガーソケット用延長ケーブルまたはUSB-C延長ケーブルをつなげることで延長可能です。
Q. 車速やタコメーター等の表示機能はありますか?
A. 当製品にはありません。ただし当社のネオトーキョーOBD-X1、GPS-W1等のヘッドアップディスプレイ製品との併用は可能です。
Q. 「ながら運転」への規制が強化されましたが、HUD-2020は使用に問題ありませんか?
A. こちらの記事に専門家の詳しい解説がありますので、ぜひご参照ください。特に罰則として規定されているのは「手で保持してこれに表示された画像を注視」「道路における交通の危険を生じさせた」場合であり、運転中にスマホを直接持っての操作は厳禁です。また注視による「交通の危険を生じさせ」る可能性としてはスマホに限らず従来のカーナビや本機も例外ではありません。HUD表示は従来のカーナビよりもはるかに視線移動が少なくてすみますが、Siri/Googleアシスタントによる音声操作もぜひ積極的にご活用ください。普通のカーナビの音声認識よりはるかに高度な使い方ができ、慣れればそもそも画面を見る必要自体をぐっと減らせます。
Q. 初期不良や故障の場合はどうしたらいいですか?
A. マニュアル末尾記載のサポート窓口にご連絡ください。日本国内の当社スタッフが対応いたします。修理交換受付のサービスセンターも日本国内にございます。某サイトの海外業者品のような壊れたらそれまでの製品とは異なりますので、どうぞご安心ください。
注意事項
- 当製品の粗悪なコピー品がオークションサイト等で出回っており、動作不良について当社にご相談されるケースが相次いでいます。これらは当社とは一切関係がなく、修理もサポートも対応できません。ご注意ください。ご参考記事:アマゾン等でのスペック偽装品について